記事一覧
-
業種追加をしたい
近年、建築業界のコンプライアンスが厳しくなってきたせいか、建設業許可をすでに お持ちのお客様から、業種追加のご相談を受けることが多くなりました。 「今までに持っていた業種だけではもう仕事が出せないなどと言われた」 「他の業種の公共工事にも入... -
資格を持った社員がいないと建設業許可は取得できませんか?
恐らく、専任技術者についてのことではないかと思います。 仰るとおり、資格などを持った人がいると、専任技術者の要件を満たしていれば、 スムーズに許可が取得できる場合もあります。 ただ、資格が無ければ絶対に許可が取れないという訳ではありません。... -
顛末書を書けと言われた。
現在、愛知県では、新規許可申請をする場合などに、顛末書の提出を求められる場合があります。 これは主に、許可を取っていなかったのに、規定の金額を超える工事をしてしまって いた場合などです。 顛末書に、違反していた工事や何故そうなったかという理... -
建築一式や土木一式を取っておけばどの業種も大丈夫ですよね?
違います。 一式工事での許可を取っておけば、すべての業種について有効であると勘違いされる お客様も少なくないのですが、例え一式工事を持っていたとしても、それぞれの業種に おいての許可が必要となります。 ご相談の中で多いのが、リフォーム業者さ... -
この工事はどの業種になりますか?
具体的に工事内容を詳しくお聞きしなければお答えできかねます。 建設業許可では、かなり細かく業種が分類されており、許可が必要な業種では、 その工事に合った業種で許可を取っておく必要があります。 さらに、1業種取れば良いというものではなく、規定... -
許可を取るのに何日かかりますか?
お客様それぞれの状況によって違いますので、一概には言えません。 ただ、参考までに、申請が受理されてから40日前後が目安と言えるでしょう。 そして、弊事務所にご依頼頂いた場合の、申請までの日数ですが、 建設業許可申請では、お客様側に用意して頂... -
源泉徴収票で常勤性を証明するときの注意点
経管や営業所技術者(旧:専任技術者)の常勤性を証明する場合に、源泉徴収票を使う場合があります。 国民健康保険+所得証明+源泉徴収票 という方法などです。 この場合、少し注意しなければならないところがあります。 注意しなければならないポイント... -
業種追加 実務経験編
建設業許可を取得している会社で、他の業種を追加するという事があると思います。 例えば、とび土工で許可を取っているが、鉄筋も追加したい、という場合や、建築一式で取っているが、内装仕上げも取りたい、というような場合です。 このような場合、経管... -
事業年度終了届を出していない場合
建設業許可を持っている業者は、毎年決算日から4ヶ月以内に、事業年度終了届けを提出 しなければなりません。 しかしたまに、許可を取ってから、事業年度終了届を一度も提出していない、というようなお客さんが お見えになります。 このような場合、事業... -
「無理だ」と言われても諦めないでご相談ください。
建設業許可のご相談を頂く人の中で、「他の行政書士の先生に無理と言われたんですが・・・」 といってご相談頂くお客さんがいます。 それで、じっくりとお話を聞かせてもらうと、案外、許可の条件が揃っている場合があったりします。 何故こういう事が起こ...