MENU
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 報酬額・手数料
  • 簡易診断・お見積り
    • 法人のお客様
    • 個人のお客様
  • 無料相談・お問合せ
  • よくある質問と答え
名古屋市中区の行政書士法人。建設業許可の実績豊富です。建設業界出身の行政書士が心を込めて丁寧に対応します。
名古屋建設業許可|かなで行政書士法人
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 報酬額・手数料
  • 簡易診断・お見積り
    • 法人のお客様
    • 個人のお客様
  • 無料相談・お問合せ
  • よくある質問と答え
名古屋建設業許可|かなで行政書士法人
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 報酬額・手数料
  • 簡易診断・お見積り
    • 法人のお客様
    • 個人のお客様
  • 無料相談・お問合せ
  • よくある質問と答え
  1. ホーム
  2. 記事一覧

記事一覧

  • 建設業許可の知識

    建設業許可の取得方法(取り方)

    建設業を営む方にとって、かなり重要な許可である「建設業許可」(金看板などとも呼ばれます)ですが、一体、どのようにして取得するものなのでしょうか。
    2009年12月11日
  • お知らせ

    金看板を取りたい方へ

    金看板(いわゆる建設業許可の事です)を取得したい業者様は、当事務所へお問い合わせください。
    2009年11月13日
  • 建設業許可の知識

    業種の詳しい内訳

    土木一式工事橋梁工事やダム工事などを一式として請負うもの 建築一式工事一棟の住宅建設等一式工事として請負うもの 大工工事大工工事、型枠工事、造作工事 左官工事左官工事、モルタル工事、モルタル防水工事、吹付け工事 とび・土工・コンクリート工事...
    2009年11月10日
  • 建設業許可 許可要件
    建設業許可の知識

    建設業許可を取るための要件まとめ(令和7年3月27日修正)

    建設業許可を取得するためには、以下の要件を備えている必要があります。また、一般建設業と特定建設業では、要件が異なりますので注意してください。
    2009年10月14日
  • 建設業許可の知識

    建設業の許可について

    建設業とは、元請・下請を問わず、建設工事の完成を請け負う業者を言います。建設業の業種は、以下の28業種に分かれており、建設業許可を受けなければなりません。
    2009年10月11日
1...282930
建設業許可のマンガ
無料相談
建設業許可についての無料相談はこちら
CCUS認定アドバイザー
CCUS認定アドバイザー
建設キャリアアップシステム
建設キャリアアップシステム
メニュー
  • 新規で許可を取得したい・更新したい
  • 業種を追加したい
  • 機械器具設置工事業
  • 登録電気工事業・みなし登録電気工事業
  • 解体工事業登録
  • 経営事項審査(経審)
  • 報酬の目安
  • 3分でできる!無料診断!
よくあるご相談
  • 機械器具設置工事業を取得したい
  • できるだけ早く建設業許可を取りたい
  • 他の行政書士や税理士に取得できないと言われた
  • 社会保険に加入していないが許可は取れるか
  • 更新するのを忘れてしまった
  • 更新時期だが事業年度終了届を出していない
  • 公共工事を受注したい
建設業許可の要件
  • 建設業許可を取るための要件まとめ(令和7年3月27日修正)
お知らせ

LINEでのお問い合わせ
友だち追加
  • 【第六話】守り抜け!機械商社の未来へ
  • 【第五話】守り抜け!許可の守護神かなでくん
  • 【第四話】緊急ミッション!許可取得の攻防
  • 【第三話】はばたけ!新たなる高みへ
  • 【第二話】大作戦!公共工事受注への道

お問合せはこちらから

052-212-8770 (受付時間 平日10:00~19:00)
メール・LINEでのお問合せ
建設業許可 新規・更新
建設業許可 業種追加
CCUS 建設キャリアアップシステム
経営事項審査・入札
機械器具設置工事業
建設業許可 実績一覧
アクセス

かなで行政書士法人
〒460-0002
名古屋市中区丸の内二丁目8-11 セブン丸の内ビル8階
営業時間 9:00~18:00(夜間、土日も相談受付)
TEL 052-212-8770 / FAX 052-212-8771

© 名古屋建設業許可|かなで行政書士法人.