MENU
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 報酬額・手数料
  • 簡易診断・お見積り
    • 法人のお客様
    • 個人のお客様
  • 無料相談・お問合せ
  • よくある質問と答え
名古屋市中区の行政書士法人。建設業許可の実績豊富です。建設業界出身の行政書士が心を込めて丁寧に対応します。
名古屋建設業許可|かなで行政書士法人
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 報酬額・手数料
  • 簡易診断・お見積り
    • 法人のお客様
    • 個人のお客様
  • 無料相談・お問合せ
  • よくある質問と答え
名古屋建設業許可|かなで行政書士法人
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 報酬額・手数料
  • 簡易診断・お見積り
    • 法人のお客様
    • 個人のお客様
  • 無料相談・お問合せ
  • よくある質問と答え
  1. ホーム
  2. 機械器具設置工事業を取得したい

機械器具設置工事業を取得したい

【令和4年4月】機械工具商の皆様
建設業許可が取得しやすくなりました

令和4年4月。愛知県知事の建設業許可につきまして、取扱に大幅な改正がありました。
今回の改正によって、以前、許可の取得ができなかったお客様につきましても、取得しやすくなったと思われます。

改正内容についての詳しい内容は、下記のページを御覧ください

あわせて読みたい
新規申請時に建設業許可の取得がしやすくなりました。(愛知県知事許可) 令和4年3月。愛知県知事の建設業許可につきまして、取扱に関する大きな変更がありました。 従来「法人の事業目的」の中に「工事」や「施工」など、建設業の仕事だとわ…

機械器具設置業での建設業許可取得を全面サポート

弊社では、過去に多数の機械器具工事店さんや工作機械の制作会社、商社様からのご相談をいただいたり、多数のご紹介をいただいております。

すぐに建設業許可の取得できるお客様もお見えになりますが、機械器具設置関連では簡単にはいかない会社様が多く、その時難しい場合でも、数年後に取得できるように長年かけてのお付き合いもさせて頂いております。

機械器具設置業は取得難易度が高い

近年、機械器具設置工事業での許可取得を希望されるお客様が増えています。

業界のコンプライアンスの問題によるところが大きいのですが、機械器具設置工事業は通常の建設業とはニュアンスが違う部分もありますので、実績はあっても、それを証明することが難しい場合が多いです。

本当に建設業許可が必要か?業種は?

そもそも、会社が行っている仕事が許可が必要な仕事であるかどうかを確認する必要があります。
また、扱うのが機械工具や工作機械であるからといって、必ずしも、建設業許可の分類の中の機械器具設置工事業に当てはまるとは限りません。

建設業法でいうところの機械器具設置工事業というのは非常に範囲が狭いです。
場合によっては、とび土工コンクリート工事業や、管工事業、電気工事業等の他の業種が当てはまることも見受けられます。

機械器具設置工事

機械器具設置関連の工事実績と証明書類等の確認

以上のことから、業務内容をしっかりとお聞きした上で、許可の準備に取り掛かります。
実績はあるものの、その実績を証明することが困難なために、断念されるお客様もお見えになります。

そのような場合でも、数年後に取得できるようにしっかりとアドバイスをさせて頂きます。

なぜ難しい?機械器具設置工事

建設業許可の取得をするにあたって、問題になりやすい点は、機械器具設置工事業が取得し辛いという問題よりも、むしろ会社さんの工事実績の証明が難しいことが多いです。

一般的に、愛知県の初回の建設業許可申請では、「発注証明書」という書類を添付して、その会社さんが建設工事を行っていたことを証明するのですが、その発注証明書には取引先の代表者等の証明が必要です。

機械商社さんは、取引先が超大手企業しかいない、というようなことが多々あり、本当に工事実績があったとしても、取引先が大きすぎるという理由で、発注証明書に発注者の代表印がもらえない、という問題で躓くことが多いです。

定款の事業目的も問題になりがち

また、一般的な建設業の会社では、事業目的に「○○工事」「○○の施工」というような文言を入れるのが一般的なのですが、私が過去に拝見した機械工具商社さんの定款では、「工事」や「施工」という言葉が入っていることが少ないように感じます。

定款に工事等の文言が入っていないと建設業許可の取得ができない訳ではありませんが、その分、証明しなければならない資料が増えてしまう傾向があります。

定款変更が必要な場合は、変更後の文言の提案などのご相談にも対応しております。

機械器具相談

よくある質問と答え

他の行政書士に頼んだらすすまなかった

その先生が建設業許可に精通されている先生でしたら、難しい案件だと思いますが、もし不慣れな方が担当されていた場合、詳しくお話をお聞きできれば可能な場合もあり得ます。

機械器具設置工事の実績はありますか?

愛知県内では、多数の実績があります。
有名な商社様にも多数お付き合い頂いております。
その中には、建設業許可を取得された方もお見えになりますし、諦めた方、今後の取得に向けて準備されている会社さんもあります。

以前、「取引先の代表者印をもらう必要がある」と言われて諦めました。他の方法はありませんか?

以前は、取引先の代表者印にて、発注したことを証明する方法がありましたが、現在ではそのような取り扱いは無くなり、他の書類で代用できるようになりました。以前のルールにて諦めておられた方も、現在のルールでは取得可能かもしれません。是非一度ご相談ください。

お気軽にお問い合せください。

機械関係の建設業許可は、本当に場数を踏んでいないと理解することが難しいです。
当事務所では、多数の申請を行っておりますので、安心してご依頼頂くことができます。

無料相談
CCUS認定アドバイザー
CCUS認定アドバイザー
建設キャリアアップシステム
建設キャリアアップシステム
メニュー
  • 新規で許可を取得したい・更新したい
  • 業種を追加したい
  • 機械器具設置工事業
  • 登録電気工事業・みなし登録電気工事業
  • 解体工事業登録
  • 経営事項審査(経審)
  • 報酬の目安
  • 3分でできる!無料診断!
よくあるご相談
  • 機械器具設置工事業を取得したい
  • できるだけ早く建設業許可を取りたい
  • 他の行政書士や税理士に取得できないと言われた
  • 社会保険に加入していないが許可は取れるか
  • 更新するのを忘れてしまった
  • 更新時期だが事業年度終了届を出していない
  • 公共工事を受注したい
建設業許可の要件
  • 建設業許可を取るための要件まとめ(令和2年10月改正)
お知らせ


LINEでのお問い合わせ
友だち追加
  • 建設業許可の電子申請について
  • CCUS 技能者カードの再発行について
  • 「建設キャリアアップシステム等普及促進コース」の登録手続支援業務をお手伝い致します。
  • CCUS認定アドバイザーに登録されました。
  • 新規申請時に建設業許可の取得がしやすくなりました。(愛知県知事許可)

お問合せはこちらから

052-212-8770 (受付時間 平日10:00~19:00)
メール・LINEでのお問合せ
アクセス

かなで行政書士法人
〒460-0002
名古屋市中区丸の内二丁目8-11 セブン丸の内ビル8階
営業時間 9:00~18:00(夜間、土日も相談受付)
TEL 052-212-8770 / FAX 052-212-8771

© 名古屋建設業許可|かなで行政書士法人.