記事一覧
-
建設業許可の電子申請について
建設業許可の電子申請がはじまりました。 新規・更新の建設業許可申請をはじめとして、各種届出もできるようになりました。 かなで行政書士法人でも、建設業許可の電子申請に対応しております。電子申請をご希望のお客様はお気軽にお問い合わせください。 ... -
CCUS 技能者カードの再発行について
建設キャリアアップシステムのICカードが破損したときや紛失等をした場合は、カードの再発行手続きをする必要があります。 手順 CCUS公式サイトの「お問合せ」より、カード再発行の依頼を出してください。その後、CCUS事務局より折り返し連絡がきますので... -
「建設キャリアアップシステム等普及促進コース」の登録手続支援業務をお手伝い致します。
厚生労働省より、建設キャリアアップシステム等普及促進コース(人材確保等支援助成金)が新設されました。 この助成金では、CCUS(建設キャリアアップシステム)への登録推進事業や登録支援事業を行った建設事業者団体に向けて助成金が支払われます。 建... -
CCUS認定アドバイザーに登録されました。
弊社は、CCUS(建設キャリアアップシステム)の認定アドバイザーとして登録されました。 CCUS認定アドバイザーとは、CCUSに精通した行政書士等を一般社団法人建設業振興基金が認定する制度で、CCUS(建設キャリアアップシステム)に関する登録業務や運用業... -
新規申請時に建設業許可の取得がしやすくなりました。(愛知県知事許可)
令和4年3月。愛知県知事の建設業許可につきまして、取扱に関する大きな変更がありました。 従来「法人の事業目的」の中に「工事」や「施工」など、建設業の仕事だとわかる記載がない、または、建設業関係の記載があっても、目的の記載内容と一致しない場... -
建設キャリアアップ【簡略型】技能者カード
CCUS建設キャリアアップシステムにおきまして、「簡略型カード」という種別のカードが発行されることとなりました。 従来のものを「詳細型」として、比較的発行にかかる期間が短い簡易的なものとして「簡略型」が新たに追加された訳ですが、簡略型申請を何... -
【令和3年4月】解体工事業登録の経過措置延長(6月末まで)
「令和3年3月末まで」とされていた、解体工事業の専任技術者の経過措置が、令和3年6月30日まで延長されました。 新型コロナウィルスの影響によって、解体業の講習が受講できなくて経過措置終了までに受講できないというケースが頻発してしまい、講習... -
【令和3年1月】愛知県都市総務課に申請を行う書類の押印の廃止について
令和3年1月。愛知県知事許可の建設業許可を管轄する愛知県都市総務課より、下記の告知がありました。 都市総務課では下記業務の申請等書類について2021年(令和3年)1月1日から押印を廃止しました。 各業務の申請書類等についてはそれぞれのWEBサイトを... -
建設業許可オンライン対応
かなで行政書士法人では、新型コロナウィルス対策として、オンラインによるご相談や手続きが可能です。 LINE・ChatWork・zoom等、オンラインツールやお電話での相談や打ち合わせをはじめとして、郵送での押印対応も可能ですので、ご希望の方法をご指定くだ... -
【令和2年10月】経営管理・社会保険加入についての法改正
令和2年10月の建設業法改正において、下記の2点が大きく変わりました。 【経営業務の管理を適正に行うに足りる能力を有するもの】 従来より「経管」と呼ばれ、新規申請の壁となってきた要件です。 全体的に見ると若干の緩和がされました。 法人では、常勤...