MENU
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 報酬額・手数料
  • 簡易診断・お見積り
    • 法人のお客様
    • 個人のお客様
  • 無料相談・お問合せ
  • よくある質問と答え
名古屋市中区の行政書士法人。建設業許可の実績豊富です。建設業界出身の行政書士が心を込めて丁寧に対応します。
名古屋建設業許可|かなで行政書士法人
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 報酬額・手数料
  • 簡易診断・お見積り
    • 法人のお客様
    • 個人のお客様
  • 無料相談・お問合せ
  • よくある質問と答え
名古屋建設業許可|かなで行政書士法人
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 報酬額・手数料
  • 簡易診断・お見積り
    • 法人のお客様
    • 個人のお客様
  • 無料相談・お問合せ
  • よくある質問と答え
  1. ホーム
  2. 建設業許可の知識
  3. 建設業許可を取るための要件まとめ(令和2年10月改正)

建設業許可を取るための要件まとめ(令和2年10月改正)

2020 10/13
建設業許可の知識
2009年10月14日 2020年10月13日

建設業許可を取得するためには、以下の要件を備えている必要があります。
また、一般建設業と特定建設業では、要件が異なりますので注意してください。

目次

【要件1-1】経営業務の管理を適正に行うに足りる能力を有するもの

建設業許可を取得するに当たって、クリアするのが難しい要件の1つが、この「経営業務の管理」についてです。
令和2年10月に大きな改正がありました。

法人では、常勤の役員のうち1人が、個人事業主では、本人か支配人が以下のいずれかに該当することが必要です。

次のいずれかに該当するものであること。

イ 常勤役員等のうち一人が次のいずれかに該当する者であること。
(1)建設業に関し5年以上経営業務の管理責任者としての経験を有する者
(2)建設業に関し5年以上経営業務の管理責任者に準ずる地位にある者(経営業務を執行する権限の委任を受けた者に限る。)として経営業務を管理した経験を有する者
(3)建設業に関し6年以上経営業務の管理責任者に準ずる地位にある者として経営業務の管理責任者を補佐する業務に従事した経験を有する者
ロ 常勤役員等のうち一人が次のいずれかに該当する者であって、かつ、財務管理の業務経験(許可を受けている建設業者にあっては当該建設業者、許可を受けようとする建設業を営む者にあっては当該建設業を営む者における5年以上の建設業の業務経験に限る。以下このロにおいて同じ。)を有する者、労務管理の業務経験を有する者及び業務運営の業務経験を有する者を当該常勤役員等を直接に補佐する者としてそれぞれ置くものであること。
(1)建設業に関し、2年以上役員等としての経験を有し、かつ、5年以上役員等又は役員等に次ぐ職制上の地位にある者(財務管理、労務管理又は業務運営の業務を担当するものに限る。)としての経験を有する者
(2)5年以上役員等としての経験を有し、かつ、建設業に関し、2年以上役員等としての経験を有する者
ハ 国土交通大臣がイ又はロに掲げるものと同等以上の経営体制を有すると認定したもの。

 

経管の証明資料

経営業務の管理責任者になるためには、経営経験を証明できる資料を提出することが必要です。
また、場合によっては、取引先や、役員の中の誰がが過去に役員になったいた会社など、現在では疎遠でどうしようもあります。

更に、法人の事業目的に「工事」や「施工」という文言が読み取れないケースなどでは、非常に膨大な資料を用意して、取引先に代表印にて印鑑をもらってきてもらう必要がでてくる場合があります。

「数年ほど前は、ここまで求められなかった。」というように感じながら仕事しています。
個人的には、厳しくなっていく傾向が強くなっていくのではないかと考えています。

【要件1-2】社会保険に加入していること

令和2年10月の改正より、健康保険・厚生年金・雇用保険等の適切な社会保険に加入していることが要件となりました。

以前より、国交省が社会保険の加入を促進していましたが、この度の改正により許可を取得するために加入が必須となりました。
従来より許可を取得している業者さんも社会保険に加入していなければ更新できませんので、ご注意ください。

【要件2】専任技術者が営業所ごとにいること

そして、この「専任技術者」についても、難しい要件となっています。

営業所ごとに右のいずれかに該当する専任の技術者がいること

一般建設業の許可の場合
許可を受けようとする業種の工事について
イ 学校教育法による高等学校若しくは中等教育学校(所定学科)卒業後5年以上、大学若しくは高等専門学校(所定学科)卒業後3年以上の実務経験を有する方
ロ 10年以上の実務経験を有する方
ハ イ又はロと同等以上の知識、技術、技能を有すると認められた方
(二級建築士、二級土木施工管理技士等)

特定建設業許可の場合
許可を受けようとする業種の工事について
イ 国土交通大臣が定めるものにかかる試験に合格したもの、又は免許を受けた方(一級建築士、一級土木施工管理技士等)
ロ 法第7条第2号(左記イ、ロ、ハ)のいずれかに該当し、かつ元請として4,500万円以上(消費税及び地方消費税を含む)の工事について2年以上指導監督的な実務経験を有する方
ハ 国土交通大臣がイ又はロに掲げる方と同等以上の能力を有するものと認定した方
※ ただし、指定建設業(土、建、電、管、鋼、ほ、園)については、イに該当する方又はハの規定により国土交通大臣がイに掲げる方と同等以上の能力を有するものと認定した方に限ります。

詳しくはこちらをご覧ください

【要件3】請負契約に関して誠実性があること

請負契約に関して不正又は不誠実な行為をするおそれがないこと

【要件4】財産的基礎または金銭的信用を有していること

請負契約を履行するに足る財産的基礎等のあること

一般建設業許可の場合

下記のイ、ロ、ハのいずれかに該当すること

イ 申請日の直前の決算において、自己資本が500万円以上であること
ロ 500万円以上の資金調達能力のあること
ハ 直前5年間許可を受けて継続して営業した実績のあること

特定建設業の場合

申請日の直前の決算において、下記のイ、ロ、ハの要件すべてに該当すること
イ 欠損の額が資本金の20パーセントを超えていないこと
ロ 流動比率が75パーセント以上であること
ハ 資本金が2,000万円以上で自己資本が4,000万円以上であること
※なお、経営再建中の方については、更新に限り、特例措置を受けることができます

※ 「自己資本」とは、貸借対照表「純資産の部」の「純資産合計」の額をいいます。

【要件5】欠格要件に該当しないこと

法人にあっては法人・役員、個人にあっては事業主・支配人、その他支店長、営業所長、法定代理人(営業に関し成年者と同一の能力を有しない未成年者に対する方)が次のA~Fの欠格要件に該当するときは、許可は受けられません。

A 成年被後見人、被保佐人又は破産者で復権を得ない方
B 不正行為により建設業の許可を取り消されて5年を経過しない方
C 不正行為による建設業許可の取り消し手続が開始された後、廃業届を提出した方で、提出した日から5年を経過しない方
D 建設業の営業の停止を命ぜられ、その停止の期間が経過しない方(法人、個人事業主のみ該当)
E 許可を受ける業種の建設業について営業を禁止されており、その期間が経過しない方
F 次に掲げる方で、その刑の執行を終わり、または刑の執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない方
・禁固以上の刑に処せられた方
・建設業法に違反して罰金の刑に処せられた方
・建築基準法、宅地造成等規制法、景観法、都市計画法、労働基準法、職業安定法及び労働者派遣法のうち政令で定めるものに違反して罰金の刑に処せられた方
・暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に違反したことにより、又は刑法や暴力行為等処罰に関する法律の罪を犯したことにより、罰金の刑に処せられた方

詳しくはこちらをご覧ください

上記1~5の要件が備わっていれば、建設業許可を取得できる可能性が高いと言えます。

建設業許可の知識
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 建設業の許可について
  • 業種の詳しい内訳

この記事を書いた人

行政書士落合健太郎

関連記事

  • 事業年度終了届を出していない場合
    2011年4月11日
  • 顛末書が必要な場合
    2011年3月8日
  • 建設業許可の取得方法(取り方)
    2009年12月11日
  • 業種の詳しい内訳
    2009年11月10日
  • 建設業の許可について
    2009年10月11日
無料相談
CCUS認定アドバイザー
CCUS認定アドバイザー
建設キャリアアップシステム
建設キャリアアップシステム
メニュー
  • 新規で許可を取得したい・更新したい
  • 業種を追加したい
  • 機械器具設置工事業
  • 登録電気工事業・みなし登録電気工事業
  • 解体工事業登録
  • 経営事項審査(経審)
  • 報酬の目安
  • 3分でできる!無料診断!
よくあるご相談
  • 機械器具設置工事業を取得したい
  • できるだけ早く建設業許可を取りたい
  • 他の行政書士や税理士に取得できないと言われた
  • 社会保険に加入していないが許可は取れるか
  • 更新するのを忘れてしまった
  • 更新時期だが事業年度終了届を出していない
  • 公共工事を受注したい
建設業許可の要件
  • 建設業許可を取るための要件まとめ(令和2年10月改正)
お知らせ


LINEでのお問い合わせ
友だち追加
  • 建設業許可の電子申請について
  • CCUS 技能者カードの再発行について
  • 「建設キャリアアップシステム等普及促進コース」の登録手続支援業務をお手伝い致します。
  • CCUS認定アドバイザーに登録されました。
  • 新規申請時に建設業許可の取得がしやすくなりました。(愛知県知事許可)

お問合せはこちらから

052-212-8770 (受付時間 平日10:00~19:00)
メール・LINEでのお問合せ
アクセス

かなで行政書士法人
〒460-0002
名古屋市中区丸の内二丁目8-11 セブン丸の内ビル8階
営業時間 9:00~18:00(夜間、土日も相談受付)
TEL 052-212-8770 / FAX 052-212-8771

© 名古屋建設業許可|かなで行政書士法人.

目次