MENU
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 報酬額・手数料
  • 簡易診断・お見積り
    • 法人のお客様
    • 個人のお客様
  • 無料相談・お問合せ
  • よくある質問と答え
名古屋市中区の行政書士法人。建設業許可の実績豊富です。建設業界出身の行政書士が心を込めて丁寧に対応します。
名古屋建設業許可|かなで行政書士法人
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 報酬額・手数料
  • 簡易診断・お見積り
    • 法人のお客様
    • 個人のお客様
  • 無料相談・お問合せ
  • よくある質問と答え
名古屋建設業許可|かなで行政書士法人
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 報酬額・手数料
  • 簡易診断・お見積り
    • 法人のお客様
    • 個人のお客様
  • 無料相談・お問合せ
  • よくある質問と答え
  1. ホーム
  2. 建設業許可コラム
  3. CCUS 技能者カードの再発行について

CCUS 技能者カードの再発行について

2023 3/25
建設業許可コラム
2023年1月30日 2023年3月25日

建設キャリアアップシステムのICカードが破損したときや紛失等をした場合は、カードの再発行手続きをする必要があります。

手順

CCUS公式サイトの「お問合せ」より、カード再発行の依頼を出してください。
その後、CCUS事務局より折り返し連絡がきますので、対応してください。

エラーメッセージ・状況などを記録しておく

工事現場のカードリーダに全く反応しない、エラーが出る、紛失など、状況を連絡します。

エラーが出る場合はエラーコードを聞かれますので、エラーの内容をメモするか、エラー画面をスマホ等で撮影可能なら撮影しておくと良いでしょう。

また、磁気が反応しない場合は、他の人が同じカードリーダーでICカードを使用できるかどうかも確認しておいてください。

発行手数料

1000円(技能者IDでログインして納付します)

納付方法

システムから、紛失、エラーを起こしているカード所有者の技能者IDを利用してログインして納付します。
IDやパスワードがわからない場合はご確認ください。

なお、パスワードを忘れてしまった際には、再設定することができますが、再設定するにはメールを受信できることが必要であるため、メールアドレスが勤務先になっている場合などには注意が必要です。

登録先の会社を退職した場合

すでに退職した会社がカードを保管している場合などは、会社に問い合わせてカードを受けとってください。
IDやパスワードを元勤務先が保管していて、わからない場合は、退職時等に、登録担当者から、IDとパスワードを教えてもらってください。

メールアドレスや電話番号が元会社になっているようであれば、変更してもらっておくと良いでしょう。

建設業許可コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「建設キャリアアップシステム等普及促進コース」の登録手続支援業務をお手伝い致します。
  • 建設業許可の電子申請について

この記事を書いた人

落合健太郎

関連記事

  • 建設業許可の電子申請について
    2023年3月25日
  • 法人の役員等に、日本に住所の無い外国人がいる場合
    2013年6月24日
  • 健康保険(社会保険)や労災・雇用保険に加入していないと許可が取れないか。
    2013年6月24日
  • 公共工事を受注したい。
    2012年8月26日
  • 源泉徴収票で常勤性を証明するときの注意点
    2011年4月14日
  • 業種追加 実務経験編
    2011年4月12日
  • 「無理だ」と言われても諦めないでご相談ください。
    2011年4月11日
  • 県外(遠方)の人の常勤性
    2011年4月10日
無料相談
CCUS認定アドバイザー
CCUS認定アドバイザー
建設キャリアアップシステム
建設キャリアアップシステム
メニュー
  • 新規で許可を取得したい・更新したい
  • 業種を追加したい
  • 機械器具設置工事業
  • 登録電気工事業・みなし登録電気工事業
  • 解体工事業登録
  • 経営事項審査(経審)
  • 報酬の目安
  • 3分でできる!無料診断!
よくあるご相談
  • 機械器具設置工事業を取得したい
  • できるだけ早く建設業許可を取りたい
  • 他の行政書士や税理士に取得できないと言われた
  • 社会保険に加入していないが許可は取れるか
  • 更新するのを忘れてしまった
  • 更新時期だが事業年度終了届を出していない
  • 公共工事を受注したい
建設業許可の要件
  • 建設業許可を取るための要件まとめ(令和2年10月改正)
お知らせ


LINEでのお問い合わせ
友だち追加
  • 建設業許可の電子申請について
  • CCUS 技能者カードの再発行について
  • 「建設キャリアアップシステム等普及促進コース」の登録手続支援業務をお手伝い致します。
  • CCUS認定アドバイザーに登録されました。
  • 新規申請時に建設業許可の取得がしやすくなりました。(愛知県知事許可)

お問合せはこちらから

052-212-8770 (受付時間 平日10:00~19:00)
メール・LINEでのお問合せ
アクセス

かなで行政書士法人
〒460-0002
名古屋市中区丸の内二丁目8-11 セブン丸の内ビル8階
営業時間 9:00~18:00(夜間、土日も相談受付)
TEL 052-212-8770 / FAX 052-212-8771

© 名古屋建設業許可|かなで行政書士法人.

目次