MENU
  • 建設業許可
  • 産廃関連・収集運搬許可
  • 福祉・保育関連業務
  • 法人設立関連業務
  • 契約書・Webサイト利用規約作成
  • 建設キャリアアップシステム
  • 相続・遺言業務
  • 宅建業許可
  • 風俗営業許可
  • 古物商許可
  • その他の業務
かなで行政書士法人
名古屋の行政書士法人。創業15年の実績。許認可専門の行政書士。建設業許可・産廃許可・保育・福祉など。
  • トップページ
  • 会社案内
  • 取扱業務
お問い合わせ
かなで行政書士法人
  • トップページ
  • 会社案内
  • 取扱業務
  1. ホーム
  2. ニュース・コラム
  3. キッチンカーでの移動販売(飲食店許可)

キッチンカーでの移動販売(飲食店許可)

2023 5/13
ニュース・コラム
キッチンカー

飲食店のお客様から、キッチンカーによる移動販売について何件かお問い合わせをいただきましたので、記事にまとめておきます。

基本的な考えとして、その場(キッチンカー)で調理をする場合は、飲食店営業許可が必要、調理をしない(お店の厨房で調理した弁当等を販売する)場合は、許可不要となります。

手早く移動販売を開始した場合は、キッチンカーとして必要な設備を整えた中古車の購入も視野にいれると良いかもしれません。
ただし、調理する商品や調理方法によって必要な設備が違いますので、「バッチリ」という車両はなかなか見つかり辛いと思いますので、急ぎでなければ普段からチェックをしておくことが必要だと思います。

「全国を回りたい!」など、県をまたいで販売する場合はそれぞれの県や自治体で許可が必要になります。実際に県をまたいで遠征する場合などは、事前に必ず販売する場所を管轄する保健所に確認してください。

また、公園などで販売したい場合には、その管轄の許可(公園なら土木事務所など)が必要です。

目次

質問事項まとめ

すでに飲食店営業許可があっても別途許可が必要ですか?

別途必要です。許可は、場所と人(または法人)に対して与えられるので、新たにキッチンカーを導入する場合は、車(=場所)で許可を取得する必要があります。

検査の方法は?

キッチンカーの保管場所(駐車場)を管轄する保健所が行ないます。
ただし、ケースによっては、保健所の駐車場で検査を行う場合もあります。

キッチンカーに必要な設備はありますか?

水回りが必要です。排水用と蛇口をタンクなどで備えていただく必要があります。
また、営業中でも扉を閉められるような車でないと許可がでません。
例えば、ワゴン車の後ろのドアを開けて販売はできません。
引き戸などで営業中でも随時ピタッとドアが閉められる車でないとNGです。

キッチンカーでの飲食店営業許可を出す保健所はどこですか?

車の保管場所を管轄する保健所です。

ニュース・コラム
  • 【社交飲食店】年末年始営業に向けての7つの法令チェック項目
  • 社交飲食店(キャバクラ・ラウンジ・ホストクラブ等)の名義変更

関連記事

  • 「建設工事統計調査」サポートサービスのお知らせ
    2024年6月10日
  • 求人情報(アルバイト・パート)2024年4月
    2024年1月31日
  • かなで行政書士法人がCCUS認定アドバイザーに登録されました。
    2022年4月23日
  • 事業復活支援金
    事業復活支援金の事前確認(取引先限定)
    2022年1月18日
  • 産廃許可 講習会
    (令和3年9月追記)産廃許可(収集運搬)の講習について
    2021年5月8日
  • 一時支援金・登録確認機関
    一時支援金の事前確認について(お客様限定)
    2021年4月9日
  • 建設業許可申請における押印廃止
    2021年1月16日
  • 風俗営業許可の名義変更
    社交飲食店(キャバクラ・ラウンジ・ホストクラブ等)の名義変更
    2021年1月5日
建設業許可のまんが
求人募集(パート)
建設キャリアアップシステム登録代行
建設キャリアアップシステム
メニュー
  • トップページ
  • 会社案内
  • 取扱業務
  • 無料相談・お問合せ
  • 建設業許可
  • 産廃関連・収集運搬許可
  • 契約書・利用規約作成
  • 福祉・保育関連業務
  • 風俗営業許可
  • 古物商許可
  • 宅建業許可
  • その他の業務
カテゴリー
  • ニュース・コラム
  • 事業承継
  • 建設業許可
  • 業務案内
  • 薬機法関係
  • 風俗営業許可
LINEでのお問い合わせ
友だち追加
新着記事
  • 「建設工事統計調査」サポートサービスのお知らせ
  • 中小M&Aガイドライン(第2版)遵守の宣言について
  • 求人情報(アルバイト・パート)2024年4月
  • かなで行政書士法人がCCUS認定アドバイザーに登録されました。
  • 事業復活支援金
    事業復活支援金の事前確認(取引先限定)

お問合せはこちらから

052-212-8770 (受付時間 平日10:00~19:00)
メール・LINEでのお問合せ
  • トップページ
  • 会社案内
  • 取扱業務

© かなで行政書士法人.

  • 無料相談・お問合せ
目次