MENU
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 報酬額・手数料
  • 簡易診断・お見積り
    • 法人のお客様
    • 個人のお客様
  • 無料相談・お問合せ
  • よくある質問と答え
名古屋市中区の行政書士法人。建設業許可の実績豊富です。建設業界出身の行政書士が心を込めて丁寧に対応します。
名古屋建設業許可|かなで行政書士法人
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 報酬額・手数料
  • 簡易診断・お見積り
    • 法人のお客様
    • 個人のお客様
  • 無料相談・お問合せ
  • よくある質問と答え
名古屋建設業許可|かなで行政書士法人
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 報酬額・手数料
  • 簡易診断・お見積り
    • 法人のお客様
    • 個人のお客様
  • 無料相談・お問合せ
  • よくある質問と答え
  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. CCUS認定アドバイザーに登録されました。

CCUS認定アドバイザーに登録されました。

2022 4/23
お知らせ
2022年4月23日 2022年4月23日

弊社は、CCUS(建設キャリアアップシステム)の認定アドバイザーとして登録されました。

CCUS認定アドバイザーとは、CCUSに精通した行政書士等を一般社団法人建設業振興基金が認定する制度で、CCUS(建設キャリアアップシステム)に関する登録業務や運用業務に関する高度なカリキュラムと修了考査をクリアできた者が登録されます。

令和4年4月時点での認定アドバイザーの人数は、全国で250名程度と思われます。

目次

CCUS認定アドバイザーの概要

 CCUS認定アドバイザーとは、建設キャリアアップシステムの登録、現場運用等に係る専門的知識を修得し、CCUSの利用者に対する適切な指導及び助言等を行うことができ得ると認められた総合アドバイザーです。

 運営主体(建設業振興基金)が実施する認定講習を受講して修了考査に合格し、アドバイザーとしての十分なスキルを修得したと認められる方を認定します。認定された方には認定証を交付します。

  建設業者のCCUS担当者のほか、建設業者にアドバイザーを派遣する会社の社員等を対象とします。CCUSホームページにおいて、認定アドバイザーの派遣が可能な企業等(以下「派遣企業」という)をリストアップした一覧表を掲載し、認定アドバイザーの派遣を依頼する際の連絡に活用していただく予定です。

一般社団法人建設業振興基金『CCUS認定アドバイザー制度の概要』より抜粋

CCUS登録・運用 今後の課題

弊社では、建設キャリアアップシステムの運用開始から事業者登録・技能者登録に関して多くのお客様のお手伝いをさせていただいています。

運用開始直後と比べて、システムも出来上がってきて、工事現場にカードリーダーを導入している現場も増えてきました。このまま、大手の現場や公共工事では、現場に入場するためにCCUSのICカードが必須というケースが増えてくると思われます。

ただし、登録がひととおり済んだあとは、社員の入退社や、作業人名簿への反映、元請と下請の連携(代行承認等)を等、登録を終えたあとの運用をどのように浸透させていくかということにシフトしていきます。

CCUSの目標として、「保有資格等の一元化」や「就業履歴の蓄積」がありますが、これらの目標を達成するためには、適切な運用をしていくことが必要となります。

弊社でも、CCUS認定アドバイザーとして、登録を含む運用の業務に微妙くながらお手伝いしていきたいと思います。CCUSに関することでご相談等がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

お知らせ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 新規申請時に建設業許可の取得がしやすくなりました。(愛知県知事許可)
  • 「建設キャリアアップシステム等普及促進コース」の登録手続支援業務をお手伝い致します。

この記事を書いた人

落合健太郎

関連記事

  • 「建設キャリアアップシステム等普及促進コース」の登録手続支援業務をお手伝い致します。
    2022年5月1日
  • 愛知県 建設業許可
    新規申請時に建設業許可の取得がしやすくなりました。(愛知県知事許可)
    2022年4月21日
  • 建設キャリアアップ【簡略型】技能者カード
    2021年5月9日
  • 登録解体工事講習
    【令和3年4月】解体工事業登録の経過措置延長(6月末まで)
    2021年5月9日
  • 【令和3年1月】愛知県都市総務課に申請を行う書類の押印の廃止について
    2021年1月16日
  • 【令和2年10月】経営管理・社会保険加入についての法改正
    2020年10月13日
  • 【令和2年4月】営業所の確認資料が変更になりました。
    2020年8月16日
  • 【新型コロナウィルス】建設業許可の審査状況について
    2020年8月10日
無料相談
CCUS認定アドバイザー
CCUS認定アドバイザー
建設キャリアアップシステム
建設キャリアアップシステム
メニュー
  • 新規で許可を取得したい・更新したい
  • 業種を追加したい
  • 機械器具設置工事業
  • 登録電気工事業・みなし登録電気工事業
  • 解体工事業登録
  • 経営事項審査(経審)
  • 報酬の目安
  • 3分でできる!無料診断!
よくあるご相談
  • 機械器具設置工事業を取得したい
  • できるだけ早く建設業許可を取りたい
  • 他の行政書士や税理士に取得できないと言われた
  • 社会保険に加入していないが許可は取れるか
  • 更新するのを忘れてしまった
  • 更新時期だが事業年度終了届を出していない
  • 公共工事を受注したい
建設業許可の要件
  • 建設業許可を取るための要件まとめ(令和2年10月改正)
お知らせ


LINEでのお問い合わせ
友だち追加
  • 建設業許可の電子申請について
  • CCUS 技能者カードの再発行について
  • 「建設キャリアアップシステム等普及促進コース」の登録手続支援業務をお手伝い致します。
  • CCUS認定アドバイザーに登録されました。
  • 新規申請時に建設業許可の取得がしやすくなりました。(愛知県知事許可)

お問合せはこちらから

052-212-8770 (受付時間 平日10:00~19:00)
メール・LINEでのお問合せ
アクセス

かなで行政書士法人
〒460-0002
名古屋市中区丸の内二丁目8-11 セブン丸の内ビル8階
営業時間 9:00~18:00(夜間、土日も相談受付)
TEL 052-212-8770 / FAX 052-212-8771

© 名古屋建設業許可|かなで行政書士法人.

目次