MENU
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 報酬額・手数料
  • 簡易診断・お見積り
    • 法人のお客様
    • 個人のお客様
  • 無料相談・お問合せ
  • よくある質問と答え
名古屋市中区の行政書士法人。建設業許可の実績豊富です。建設業界出身の行政書士が心を込めて丁寧に対応します。
名古屋建設業許可|かなで行政書士法人
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 報酬額・手数料
  • 簡易診断・お見積り
    • 法人のお客様
    • 個人のお客様
  • 無料相談・お問合せ
  • よくある質問と答え
名古屋建設業許可|かなで行政書士法人
  • トップページ
  • 事務所紹介
  • 報酬額・手数料
  • 簡易診断・お見積り
    • 法人のお客様
    • 個人のお客様
  • 無料相談・お問合せ
  • よくある質問と答え
  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 【令和3年1月】愛知県都市総務課に申請を行う書類の押印の廃止について

【令和3年1月】愛知県都市総務課に申請を行う書類の押印の廃止について

2021 1/16
お知らせ
2021年1月16日 2021年1月16日

令和3年1月。愛知県知事許可の建設業許可を管轄する愛知県都市総務課より、下記の告知がありました。

都市総務課では下記業務の申請等書類について2021年(令和3年)1月1日から押印を廃止しました。
各業務の申請書類等についてはそれぞれのWEBサイトをご覧ください。

[keni-linkcard url=”https://www.pref.aichi.jp/site/kensetsugyo-fudosangyo/ouinhaishi.html”]

建設業許可申請における申請書への押印を全面的に廃止するとのことです。

良くも悪くも変更前までは、印鑑によって申請者の同一性を確認していたものですから、全面的に廃止になることによって、どのように動いていくのでしょうか。
印鑑廃止からの電子申請に向けての大きな改変となります。

新たな取り扱いでは、印鑑はほぼ必要ないとのことです。
大幅な取り扱い変更であるため、申請者側も役所側も、探りながら手続きの事例を積み上げていくことになると思います。
ただし、当面の間は、押印のある旧様式での申請も可能とのことです。

発注証明書の廃止

また、大きな変更点として、「発注証明書の廃止」があります。
発注証明書とは、「建設業許可を営んでいたことを発注者に証明してもらう」という制度でした。

ただし、「発注者の代表印」という規定が設けられていたため、取引先があまりに大手であると、現実的に印鑑をもらうことが難しい制度でした。

発注証明書の廃止により、入金記録等の入金実績提出して工事を行ったことの証明とするようです。
実務的な取り扱いがどのように定着していくか注目です。

愛知県都市総務課資料より(一部抜粋)

1 押印及び署名について
(1) 法定様式及び本県の規則や手引で提出を求めている様式の全てについて、押印を不要とします。
また、個人名の記載は全て記名(自筆によらない)で差し支えありません。

(2) 経営業務の管理責任者等の経験内容(請負実績)確認に用いていた『発注証明書』については廃止します。
詳細は『2 経営業務の管理責任者等の経験内容の確認方法の変更について』をご確認ください。

(3) 押印のある申請書及び届出書の受付は、当面の間継続します。
ただし、一件の申請書又は一連の届出において、押印がある様式とない様式が混在することは認めません。

(4) 既に入手済みで「印」の記載がある様式は、(押印なしで)引き続き使用いただいて差し支えありません。

印鑑廃止後の流れ

今回の変更では、行政手続きの電子化・IT化に向けて大きな一歩となりました。
個人的には、「印鑑に変わるもの」(電子証明書やシステムなど)を、ある程度浸透させてから移行していくのではないかと思っていましたが、それよりも先に印鑑自体を廃止という流れになりました。

現在、ほぼ100%紙ベースの申請がどこまで電子化できるかは予想もつかないですが、行政手続きに関わるものとして動向を確認していきたいと思います。

お知らせ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 建設業許可オンライン対応
  • 【令和3年4月】解体工事業登録の経過措置延長(6月末まで)

この記事を書いた人

落合健太郎

関連記事

  • 「建設キャリアアップシステム等普及促進コース」の登録手続支援業務をお手伝い致します。
    2022年5月1日
  • CCUS認定アドバイザーに登録されました。
    2022年4月23日
  • 愛知県 建設業許可
    新規申請時に建設業許可の取得がしやすくなりました。(愛知県知事許可)
    2022年4月21日
  • 建設キャリアアップ【簡略型】技能者カード
    2021年5月9日
  • 登録解体工事講習
    【令和3年4月】解体工事業登録の経過措置延長(6月末まで)
    2021年5月9日
  • 【令和2年10月】経営管理・社会保険加入についての法改正
    2020年10月13日
  • 【令和2年4月】営業所の確認資料が変更になりました。
    2020年8月16日
  • 【新型コロナウィルス】建設業許可の審査状況について
    2020年8月10日
無料相談
CCUS認定アドバイザー
CCUS認定アドバイザー
建設キャリアアップシステム
建設キャリアアップシステム
メニュー
  • 新規で許可を取得したい・更新したい
  • 業種を追加したい
  • 機械器具設置工事業
  • 登録電気工事業・みなし登録電気工事業
  • 解体工事業登録
  • 経営事項審査(経審)
  • 報酬の目安
  • 3分でできる!無料診断!
よくあるご相談
  • 機械器具設置工事業を取得したい
  • できるだけ早く建設業許可を取りたい
  • 他の行政書士や税理士に取得できないと言われた
  • 社会保険に加入していないが許可は取れるか
  • 更新するのを忘れてしまった
  • 更新時期だが事業年度終了届を出していない
  • 公共工事を受注したい
建設業許可の要件
  • 建設業許可を取るための要件まとめ(令和2年10月改正)
お知らせ


LINEでのお問い合わせ
友だち追加
  • 建設業許可の電子申請について
  • CCUS 技能者カードの再発行について
  • 「建設キャリアアップシステム等普及促進コース」の登録手続支援業務をお手伝い致します。
  • CCUS認定アドバイザーに登録されました。
  • 新規申請時に建設業許可の取得がしやすくなりました。(愛知県知事許可)

お問合せはこちらから

052-212-8770 (受付時間 平日10:00~19:00)
メール・LINEでのお問合せ
アクセス

かなで行政書士法人
〒460-0002
名古屋市中区丸の内二丁目8-11 セブン丸の内ビル8階
営業時間 9:00~18:00(夜間、土日も相談受付)
TEL 052-212-8770 / FAX 052-212-8771

© 名古屋建設業許可|かなで行政書士法人.

目次